私のポータブル環境まとめ

こんにちは。
久しぶりの投稿になります。
当ブログでは定期的にポータブルオーディオ、DAPやイヤホンなどの記事を書いていましたが、最近あまり更新していませんでした。

ブログを更新していない間にはDAPを購入したり、完全ワイヤレスイヤホンを買い替えたりしたのですが、現在いい感じにポータブルオーディオを楽しめる環境が構築できたと思うので、今の私のポータブル環境として紹介できたらと思います。

プレイヤー

SONY NW-WM1AM2

SONYのフラッグシップ機です。
以前の記事で紹介した前モデルのNW-WM1Zも引き続き所有していますが、さすがに日常使いで持ち歩くには重いというのもあり、持ち歩きを考慮してWM1AM2を購入しました。

音質的にはとてもクリアで上下左右に立体感があり、低音から高音まで非常にバランスがよく、バランス接続対応に対応していて、Android搭載でサブスクも楽しめるDAPということで満足感も高く買ってよかったと思っています。
前機種のWM1Zと比較すると方向性の違いがあるのですが、全く遜色のない音質だと思います。
WM1Zはしっとり柔らかく重厚な音質という感じですが、WM1AM2はクリアで明るく、特に音場の広さを感じる音作りになっていると思います。

欠点は起動の遅さと、動作のもっさり感、バッテリーの持ちです。
動作のもっさり感は、不要なアプリを入れないようにしたり、Androidの設定を調整することである程度改善出来ましたが、それでもやはり限界があり不満に感じている点です。

バッテリーの持ちに関しては、内部音源のみを聴く分には問題はないのですが、サブスクやYouTubeなどを視聴し始めると、テザリングを併用したりすることもあるので、目に見えてバッテリーを消費します。
サブスク対応WALKMANではあるのですが、外出先でサブスクメインの運用にはあまり向かないかなと思っています。

余談になりますが、本機種購入の際にはZX707と聴き比べました。
音質的に両者甲乙つけがたく正直迷ったのですが、やはりフラッグシップでしょう!ということでWM1AM2を購入した経緯があります。
今になって思い返すと、ZX707は動作が軽快だったので、ZX707の方がよかったかもしれないですね。
将来的にはZX707の追加購入を検討してもいいかなと思っています。

Apple iPhone 16 Pro Max

サブスク関連は完全ワイヤレスイヤホンを使って主にこちらで視聴しています。
バッテリーに余裕があるので、移動中もバッテリー残量を気にすることなく楽しめるのがいいですね。
スマホだとさっと出してワイヤレスイヤホンを繋いですぐ聴けるのがいいですよね。
WALKMANでサブスクを聴くこともあるのですが、外出先ではこちらがメインになっています。
スマートフォンですので、音質的には可もなく不可もなくで、特にどうこういう事は無いかなと思います。

有線イヤホン

有線イヤホンは何本か所有していますが、この2本で私が聴きたいと思う音源がカバーできており、楽曲に応じてという感じでいい感じに使い分けが出来ています。
以前は結構持ち歩いていたのですが、最近では移動中ワイヤレス運用がメインになったので、有線イヤホンは主に自宅で使っています。

Campfire Audio DORADO 2020

オールマイティーにバランスがよく、特定の音源で混濁するような事もいまのところ経験したことがなく、ほぼすべての音源はこのイヤホン1本でカバーできています。
以前にレビュー記事を書いているのでここでの詳細は割愛します。
純正(ALO audio)のバランスケーブルを追加購入して変更して使用しています。

EMPIRE EARS Valkyrie

重低音の迫力と、高域の伸びが美しく、EDM・女性ボーカルの楽曲を楽しむ時には主にこちらのイヤホンを使用しています。
こちらも以前にレビュー記事を書いているので詳細は割愛しますが、EDM女性ボーカルスペシャルという感じで使用しています。
ケーブルは純正のErosⅡをバランス化加工して使用しています。
バランス化加工はe☆イヤホンさんのクリニックで施工していただきました。

ワイヤレスイヤホン

Technics EAH-AZ80

前機種のAZ40、AZ60も所有していたのですが、現在はAZ80を使用しています。
LDAC対応、マルチポイント3台対応、ノイキャン、ワイヤレス充電と、2025年8月時点でほぼ必要な機能が揃った完全ワイヤレスです。
音質は低音ブースト気味ですが、音場広めでバランスもよく、ノイキャン通話品質もよく、音楽以外にも仕事での通話やWEBミーティングで使用しています。

特に不満は無いのですが、おそらく外音除去フィルターの影響だと思うのですが、ハキハキしゃべらないと先方側で音声が聞き取りにくい場合があるようです。

サブスク

Apple Music

以前はSpotifyを使用したり、最近だとQobuzもお試ししてみましたが、ここ数年はApple Musicを継続使用しています。
アプリの使用感、音質、価格など総合的に判断して一番良いと思ったからです。

個人的には、サブスクはどのサービスも大差は無いと思っているのですが、WALKMANから有線イヤホンで視聴する場合があるので、なるべく高音質のファイルに対応したサービスが良いと思っていて、ハイレゾ対応のApple Musicを契約しています。

アプリの使用感という点では、個人的な感想ではありますが、Spotifyが頭一つ抜けている気がします。

まとめ

久しぶりの記事になりますが、最近の私のポータブル環境をまとめてみました。
以前と大きくは変わってはいないのですが、DAPがWM1AM2に変わったり、サブスクがApple Musicに変わったりしました。

最近だとサブスクで聴く場合が多いと思うのですが、サブスクはどこのサービスを使うかとか、そしてどの機器を使うかとか、色々検討する楽しみがあると思います。
これは私個人の環境ではありますが、ポータブル環境を検討している方がいらっしゃったら少しでも参考になればと思い記事を書かせていただきました。

今後新しいWALKMANだったり、ワイヤレスイヤホンが発売されたりした時にはまた新しい機器を検討する時期が来ると思うので、その際にはまた記事で紹介していけたらと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
良いポータブルライフを!

この記事を書いた人

管理人

東京でフロントエンドまわりをやっています。
趣味はゲーム、音楽、ポータブルオーディオです。